
平和主義? |
―なぜ人は切れるのか? 通り魔殺人と善悪中毒― |
![]() |
東郷 潤 |
〔解説〕絵本「平和主義?」;非戦、非暴力と通り魔殺人の原因、錯覚の心理
「平和主義者が戦争を起こす」という言葉があるそうです。 その言葉に触発されてこの絵本を書いてみました。
平和主義・非戦・非暴力といった素晴らしい考え方/理想がそれ自体はいくら素晴らしいものであっても、
善悪の錯覚の世界によって、目的とは逆の働きをしてしまうことがあるのです。
この絵本で描いたのは、通り魔殺人に通じる心理です。
怒りという自然な感情を悪として、抑圧してしまう危険について描いたものです。
この「怒りを悪として抑圧してしまう心理」は、また多くの苛められっ子に共通して観察することも出来るようです。
善悪の錯覚は、人々の心の隅々までに入り込み、心をゆがめ、あらゆる局面で人間関係を複雑なものへと変えてしまいます。
無差別殺人・通り魔殺人というのは極端な例ではありますが、「切れる」心理を考える上で、
善悪の錯覚という視点は欠かせないものだと筆者は考えています。
ちなみに、この「平和の絵本」は世界平和を目指した活動です。
しかしながら「平和が善/戦争が悪」と主張する活動だとは考えておりません(もちろん、平和が悪/戦争が善だというのでもありません)。
平和や戦争を善悪で分類することに私どもは興味を持ちません。
私どもの活動は物事を善悪で2分類し、その2分類の結果を主張するために有るのではありません。
いじめや戦争や犯罪など様々な悲劇の原因となっている、善悪の錯覚といった気づきを広めることで、
結果的により平和な世界・優しい社会を作っていくという活動だと考えています。
平和が善だと思わず、なんで平和を目指すのだと聞かれれば、より平和な世界・優しい社会を作りたいからです。 善のためでも正義のためでもなく、ただ単にやりたいことをやっているというだけのことです。
なお、この絵本では、苛められっ子の怒りが他人へと向かい、通り魔殺人の原因となりましたが、
苛められっ子の怒りが自分へと向かうこともあるでしょう。怒りが自分へと向かい、自殺に至る心理については、
絵本「罰とイジメと自殺のロンド」で取り上げています。
また、無差別殺人の心理についても、絵本「どっちだ?」他、複数の絵本で取り上げています。
併せてご参照賜れればと存じます。
追記 2019/9
この絵本「平和主義」はもともと独立した絵本として2010年2月に発表したものですが、 内容的に「怒りと憎しみの絵本集」が相応しいことから、こちらへ移動したものです。
●あまり小さなお子様向きのテーマではないので、振り仮名はふっていません。
●絵本の最後のページに、WEBメールを用意してありますので、あなたのご意見・ご感想をお寄せ頂ければ幸いです。