
出ていて 引っ込んでいるもの |
—錯覚を理解するコツ/心理テクニック— |
![]() |
東郷 潤 |
〔ふりがな〕 でていて ひっこんで いるもの さっかくを りかいする こつ / しんり てくにっく とうごう じゅん |
1/12
〔解説〕絵本「出ていて引っ込んでいるもの」;錯覚を理解するコツ/心理テクニック
平和の絵本集では、たくさんの錯覚が出てきます。
錯覚の働きを理解することが、和を地球へ広げ平和な世界を築くために、とても大切なことだからです。
さて錯覚を理解するためには、ちょっとしたコツが必要です。
多くの人がこのコツを無意識に行なっているのですが、中には苦手な方もいらっしゃいます。
このコツをご存知ないと、多くの絵本集のテーマが「何がなんだか分からない」ことにもなってしまうでしょう。 そこまで行かなくても、このコツをきちんと意識することは様々な局面で役に立つことと思います。
そこでここでは基本に立ち返って、錯覚を理解するために最低限必要なコツについてご説明するものです。
⇒絵本「出ていて引っ込んでいるもの」のPDFファイル
⇒A Wise Idiot(「出ていて引っ込んでいるもの」英語版)
⇒低画質版はこちらです(回線エラーが出る場合、お試し下さい)。