
殴れるよ |
![]() |
東郷 潤 |
〔ふりがな〕 なぐれるよ とうごう じゅん |
〔解説〕殴れるよ-マインドコントロール;善悪という命令-5
人々はなぜ「善悪」を使うのでしょう?
善悪(の錯覚)が持つ、マインドコントロールの大きな力は、その答えの1つだと考えられます。
たとえば善悪の錯覚を使えば、「見たくないものを、見ないで済む」というマインドコントロールが可能になります
(絵本「魔法のメガネ」をご参照ください)。これは時に、大きな魅力です。
「何一つ考えないでも、事が足りてしまうような気にしてしまう」というマインドコントロールもあるでしょう。 複雑な歴史の解釈でも、子供の教育でも、犯罪の原因でも、善悪の錯覚・マインドコントロールを使えば、 何一つ考えずに済み、考えなかったことに気づくこともありません(絵本「教育マシン」をご参照ください)。
「ごく当たり前の努力をしていないことに気づかないようにする」というマインドコントロールもまた大きな魅力でしょう(オムニバス絵本「失敗し続ける方法」をご参照ください)。
さて、この絵本「殴れるよ」では、善悪のマインドコントロールの魅力について、命令という観点から描いてみました。
「善悪という命令シリーズ」の1-4作目は、命令としての善悪に関する基本編。この5作目からは「応用編」と位置づけています。
〔筆者注〕
この絵本は、暴力を奨励するものではありません。
そうではなく逆に、善悪の錯覚が暴力を生むというマインドコントロールの過程を広く明らかにすることによって、善悪の錯覚を原因とする、様々な暴力
(苛め・戦争・テロなど)を減らしていくことを目的としています。人々が錯覚しなければ、錯覚を利用したマインドコントロールは不可能となり、錯覚が原因の暴力は生まれません。
絵本「殴れるよ」のPDFファイルへ プリントアウト用です。
授業などでご自由に。イジメ対策にもどうぞ。
You can punch 英語版「殴れるよ」
〔善悪の支配図〕
善悪の支配システムの中で、この絵本が関連しているのは主に赤枠部分です(図をクリックすると大きくなります)。